日系ブロガーのススメ。

日本人だけど英語ブロガーなNinja Girlsです。あなたも日系ブロガーはじめませんか?

さくらコラム:ハイパー移民を目指そう

f:id:ninjagirls:20120808101156j:plain



<はじめての方はまずは目次から>



こんにちは!さくらです。
今日は、「気づいた時から誰もがハイパー移民を目指せる」というお話です。
私がなぜ英語ブログをスタートしたのか、という理由にもリンクしています。


私はよく、
「どうして英語でブログを書くの?日本語の方が得意だし、楽でしょうに」
と言われます。
これは、日本人のみならず、シンガポール人にもよく言われることです。
日本人は基本的に日本人コミュニティからあまり出てこないもの、
そもそも移民第一世代は皆同郷の人々としか深く関わらないもの‥‥

そんなステレオタイプが影響しているのでしょう。


私は結婚してシンガポールの永住権を取得したので、
客観的に見れば移民第一世代です。
どこの国からの移民であっても、第一世代は、
あまりローカルコミュニティに馴染めないまま第二世代へとバトンを渡す

ケースが多いようです。
例えばシンガポールのマジョリティを占める中国からの移民も、


【第一世代】

★現地語が不得手なので、同郷の人々と固まって過ごす人々が多い。

★単純労働の職しか見つけられないことも多いが、起業する場合も多く、
 得てしてそれは自国のアイデンティティを活かしたものが多い。
 (例:貿易、中華料理店、同郷人向け小売り業など)

★子供が生まれた場合、現地語をはじめとした教育をしっかりと受けさせ、
 自分よりもっとローカルなコミュニティに深く入り込めるよう
 計らってやるケースが多く見受けられる。


【第二世代】

★現地語を自由に操り、現地の友人も多い。

★第二世代はしっかりと教育を受けた人も多いので、高度な職に就く機会も多い。

★第一世代に比べると、自らのルーツに関する理解や当事者意識が薄く、
限りなく現地の人々と同じ感覚に近くなっていく。


と、それぞれにはっきりとした違いがあります。
第一世代には自国のアイデンティティをしっかり持っていて
それを体現できるという強みが、
第二世代にはよりローカル化して
深くコミュニティに根ざすことができるという強みがあるのです。


しかし私はこの状況を見ていていつも思います。
第一世代がもっとローカル化する、
もしくは第二世代がもっと自分自身のアイデンティティに深い理解を持つことで、
双方の強みを併せ持つ「ハイパー移民(頭悪そうなネーミングですみません!笑)」
が生まれるのではないかと。


実は私がやりたいのは、自分自身のこのハイパー移民化。
つまり第一世代の私にとっては、この国の言葉を習得し、
文化に親しみ、よりローカルコミュニティに根を張った生き方をしていく

ということになります。


シンガポールにもたくさんの日本人が押し寄せています。
中には移民という自覚の無い人もいますが、
帰国の予定を立てずに移り住む人々は、れっきとした移民と言えるでしょう。


しかしこうした移民の多くが、
やはり世界中の移民第一世代の多くがそうであるように、
現地の言葉をあまり理解せず、同郷の人々とばかり交流する、
といったステレオタイプ的生活を送っています。
自分でビジネスを興した場合にも、
日本人コミュニティの中で完結してしまうケースが多い
ようです。


こうした状況を、多くのローカルビジネスマンは、
指をくわえて見ていることしかできません。
移民第一世代の持つ強烈な日本アイデンティティにビジネス的魅力を感じていても、
彼らは日本人コミュニティの外には滅多に出てこない
のです。
第二世代ともなるとローカルコミュニティに入り込んで活動する人々も出てきますが、
そんな彼らの多くは日本での生活体験を持たず、
第一世代ほどの日本アイデンティティは失っています。


こうしたギャップの真の架け橋となり得るのが、
自らのルーツへの理解を保ちながら、現地の言語や習慣を熟知しており、
双方のコミュニティを自由に行き来できるハイパー移民たち。

Ninja Girlsは、私の目指すハイパー移民的生き方を、
そのまま体現する仕組みなのです。


そして面白いことに、インターネットの発達で、
自国を出なくてもハイパー移民化できる時代がやって来ました。
そう、それが、英語でブログやウェブサイトを運営したり、
写真や動画コンテンツを配信するという、
まさにNinja Girlsのような日系ブロガー活動です。
海外に住んでいなくても、誰もがハイパー移民化し、
あらゆる分野の架け橋となれる恵まれた時代が訪れた
のです。


私はこの革命的な状況を、目がくらむような思いで見つめているのですが、
日本人に話してもなかなか理解してくれる人がいません。
先日MGさんとお会いした時に、
あっさり理解していただけて、逆に拍子抜けしたほどでした(笑)
(そもそも、彼女はすでに第八大陸のハイパー移民なので、
理解するも何もこれが彼女の日常なのでしょうが。)


こんな時代に生まれてしまったあなたは、
この状況を直視した時から移民第一世代となります。
それは日本に暮らしていても、です。
あなたにはこの時代が見えていますか。
見えているなら、あなたも一緒に、ハイパー移民を目指してみませんか。

さくらコラム:英語が下手な人こそ動画を作るべし!

f:id:ninjagirls:20120802120619j:plain


<はじめての方はまずは目次から!>



こんにちは、さくらです。
今回は、英語が下手な人ほど動画を活用して想いを伝えるべき、というお話をします。


私たちは普段から英語でブログを書き、英語で動画を作っているわけですが、
これを日本人に言うとたいてい目を丸くされます。
そしてこう言われるのです。


「英語でブログを書くところまではなんとか想像できるけど、
動画なんて絶対無理!ペラペラなんですね〜」


いえいえ、ペラペラじゃない人ほど、動画を活用するべきなのです!



ブログの場合、基本的に文字情報と写真で内容を伝えることになりますよね。
すると下手な英語でなんとか内容を伝えようとした結果、
多くの人が「相手が読んで面白いもの」ではなく
「相手が読んで理解できるもの」を書こうとしてしまいます

そこで多くの英語ブログが当たり障りの無い退屈なものになってしまうのです。


ですが、動画でしたらどうでしょう?
言葉以外でも、身振り手振りで多くの情報を伝えることができますから、
語学力に頼る部分が少なくなってくるのです。


英語での言い方がわからなくても「後で字幕入れればいいや」と割り切れますし、
難しい表現ができなければ顔の表情や素直なリアクションを見せれば良いのです。
内容によっては一切英語を話す必要が無い場合もあると思います。


ですから、「英語力に自信が無い日系ブロガーこそ動画に頼るべし!
これはネイティブスピーカーが一人もいないNinja Girlsが、
実際に動画を作りつつ日々痛感していることです。

さくらコラム:シンガポールの有名なYouTubeスターたち

こんにちは!さくらです。
今年からシンガポールブログアワードにVlog(動画ブログ)部門が加わったことで、
ますます注目を浴びたYoutuberたち。
そんな彼らをご紹介します。





Dr. Jiajia & Big Brother
f:id:ninjagirls:20120723142759j:image
http://www.youtube.com/liangjiasun

超〜かわいい2人の兄弟。なんと弟のDr. Jiajiaは弱冠6歳!
実は彼らこそが、押しも押されぬシンガポール随一のYouTubeスター。
シングリッシュと呼ばれる、シンガポールで話されるクレオールを、
面白教育ビデオで教えてくれる。
何を隠そう、今回のシンガポールブログアワードのVlog部門の勝者は彼ら。
彼らのチャンネルの累計ビデオ視聴回数は400万回を超えている。



Munah & Hirzi
f:id:ninjagirls:20120723142758j:image
http://www.youtube.com/MunahHirziOfficial

累計ビデオ視聴回数650万回を超えるモンスターチャンネルの運営者がこの2人。
マレー系ならではのジョークも交え、
タイムリーな時事問題をコメディに斬っている。
そんな彼らは先日、「2012年いっぱいでYouTubeをやめます」と電撃発表したばかり。
今後の彼らの動向が注目されている。



Sam Driscoll
http://www.youtube.com/Electricladyland8
f:id:ninjagirls:20120723142757j:image

累計ビデオ視聴回数250万回を超える、若きYouTubeスター。
ミュージシャン志望の彼は、有名映画監督からのオファーを退け、
現在シンガポール国民の義務である兵役中。



Dee Kosh
http://www.youtube.com/sweetestkind
f:id:ninjagirls:20120723142801j:image

独特のハイテンションでウザキャラに徹する彼。
彼も480万回以上のビデオ視聴回数を誇るYouTubeスター。
歯に衣着せぬ時事ネタで人気を集めている。





超人気の定番チャンネルばかり集めてみました。
日本にも多くのYouTubeスターがいますが、
遥かに人口の少ないシンガポールに、
こんなにたくさんの人気YouTubeスターがいるというのは、
すごいことですよね。



ではまた次回のコラムでお会いしましょう!

さくらコラム:シンガポールのカリスマブロガーたち

こんにちは!さくらです。
今日は、シンガポールで人気のブロガー達をご紹介します。


今回ご紹介するのは、シンガポールの中でもかなりの大御所ばかり。
ぜひ実際に彼/彼女達のブログを訪れてみてください。
日本とは違うブログ文化が垣間見えるのではないでしょうか。





Xia Xue (日本ではよくシャーシュエと呼ばれます)

f:id:ninjagirls:20120620162201j:plain
http://xiaxue.blogspot.sg/

日本でも知名度を獲得しつつある、
シンガポールでおそらく最も有名なブロガー。
彼女は他のブロガーと一線を画すほどの抜群の人気で、
ちょっとした行動が新聞をにぎわすほど。
話題は美容やファッションから政治まで幅広くカバーしており、
名実共にシンガポールのオピニオンリーダーと言える。



Dawn Yang

f:id:ninjagirls:20120718102710j:plain
http://clapbangkiss.xanga.com/

シャーシュエの最大のライバルとも言われる、Dawn Yang。
かなりの美女だが、かなり整形で大改造しているというのも有名な話。
話題は美容やファッションが中心。
モデルとしても活躍している。
彼女もまた「セレブリティブロガー
(特に有名で著名人としての扱いを受けるブロガーをこう呼ぶ)」
のひとりだが、最近少し話題性に乏しい印象。



Qiu Qiu

f:id:ninjagirls:20120611121717j:plain
http://bongqiuqiu.blogspot.sg/

ファッションや美容の話題で人気のブロガー、QiuQiu。
彼女もまた大人気で、日々のユニークユーザー数は1万人以上。
動画シリーズ「バジェットバービー」では、
予算が決められた中での卓越した買い物術を披露している。
モデルとしても積極的に活動している様子。



ladyironchef

f:id:ninjagirls:20120704110939j:plain
http://www.ladyironchef.com/

シンガポールで最も成功しているフードブロガーのひとり。(写真右)
息をのむほど美しい写真でシンガポールの名店を紹介している。
一日3万PVを軽く超えるこのブログ、
フードの流行を捉えるのも早く、話題作りが上手な印象。



e27

f:id:ninjagirls:20120718103533j:plain
http://e27.sg/

シンガポールで最も支持されているウェブ系ブログ。
(複数人によって執筆されているので、特に写真なし)
シンガポールや東南アジアの情報が満載で、
アジアのウェブ動向が一目でわかるのがありがたいところ。
スタートアップイベントのEchelonの主催でも有名。



Mr Brown

f:id:ninjagirls:20120718103832j:plain
http://www.mrbrown.com/

熟年ブロガーの星?こと、Mr Brown。
1997年から情報発信を続けているだけあり、根強いファンに支えられている。
3児の良き父でもある彼は、郊外の公営住宅に暮らす普通の中年男性。
ローカルな話題に鋭く切り込む、シンガポールのオピニオンリーダーのひとり。





いかがでしたか?
彼らは皆、ブログを始めた時点ではなんの知名度もない一般人でした。
それが今や、ちょっとした芸能人や文化人を遥かに凌ぐほどの
人気と影響力を獲得しています。
その影響力は日本とは比べ物にならないほどです。



次回は最近ますます注目度上昇中の、
シンガポールの有名Youtuberをご紹介します!

さくらコラム: Facebook先進国シンガポール 驚きの日常生活

f:id:ninjagirls:20120707150252j:plain



こんにちは!さくらです。
今日は、Facebook先進国シンガポールでの驚くべき日常についてお話しします。



今、日本におけるFacebookの普及率は2012年5月のデータで6.8%
一方、こちらシンガポールは51.2%と、
実に人口の半分以上がFacebookを活用している計算になります。
アジアでは第二位。ちなみにアジア第一位は私が以前暮らしていたマカオです。
(参照:2012年5月日本国内のFacebookユーザー数860万人に



伸び率を見れば、アジアで最も急スピードでユーザー数が増えているのが日本です。
いずれシンガポールのように、
国民の半数以上がユーザーとなる日も近いのかもしれません。
そんな時、一体日本での生活はどうなっているのでしょうか‥‥?



Facebook先進国のシンガポールでの日常を通して、
ちょっと想像してみてください。



  • 日常風景1:飲食店に行くと、かなりの割合で「Facebookいいね!」特典がある


大都市にお住まいの方であれば、
どこかの飲食店に行く際に必ずクーポンを検索する方も多いのではないでしょうか。
すると結構な割合でそのお店のホットペッパーGrouponのクーポンが出てきますよね。


体感値ですが、シンガポールではそれと同じくらいの割合で、
私たちのFacebookページをいいね!してくれたらこんな特典がありますよ
というサービスに遭遇します。
ビール一杯無料券であったり、割引券であったり、お店によって様々です。


そうしたお店側の地道な努力あってか、商店街の片隅の小さなお店にまで、
Facebookページのファンが1000人以上いたりするんですよ。



  • 日常風景2:ちょっとした街のニュースがすぐにFacebookを介して伝わってしまう


例えば、街角で男女が激しく口論をしていたこの姿。
http://youtu.be/OOKnGbHs6MA
実は化粧品会社の仕込みだったそうですが、
その激しい口論が話題を呼び、
Facebookを通じてあっという間にシンガポール中に広まってしまいました。


最近で言うと、電車で年配の女性に席を譲ったにもかかわらず、
叱責を受けて口論に発展した若い女性の姿が話題になりました。
彼女が動画の中で繰り返す「Ok, enough」の一言は、
今年の流行語大賞が狙えるのではないかと思うほどです。
http://youtu.be/lecy2fpMs4Q


これらは本当に些細な街のニュースだと思うのですが、
シンガポールのように狭く、かつソーシャルメディアが発達していると、
あっという間にもの凄い勢いで伝播
されていきます。



  • 日常風景3:しょっちゅう友人から投票のお願いが来る


シンガポール中のあらゆる企業が、自社のFacebookページを盛り上げるために、
年中様々なコンテストやキャンペーンを実施しています。
中でも定番は写真コンテスト。
写真をポストしてもらい、最も多くのlikeを獲得した人が賞品を手にするという、
シンプルながら人気の企画です。


シンガポールに暮らしていると、この手のコンテストに参加した友人から、
毎週のように投票のお願いが来るのです。


「うちの子供が粉ミルク会社のFacebookコンテストに参加しているからlikeして!」
「私、今化粧品会社のFacebookコンテストに参加しているの。likeして!」


と、熱心なことこの上ありません。



  • 日常風景4:Facebookをやっていない=音信不通、という世界


携帯電話の番号を変えていなくても、住所や職場も変えていなくても、
Facebookをやっていないというだけで「あの人は今」状態
になってしまうのがシンガポール。


友達の近況は、わざわざ電話して訊くものではなく、
Facebookのタイムライン上で確認するものなのです。


ちょっとした飲み会やパーティのお誘いも全てFacebookを通して行われますから、
アカウントを持っていない友人はいつの間にか誘われなくなりますし、
どんどん疎遠になっていきます。


現在の40歳前後までのシンガポール人のほとんどが、
自分の交友関係をFacebookにすっかり移管してしまっている状態‥‥

と言っても過言ではないでしょう。





他にもたくさんあるのですが、今回はこのあたりで。
こうしたFacebookの普及もまた、
「なぜ日本語ではなく、他の言語でブログを書くのか」
という大きな理由のひとつ
です。



では、次回はこうした時代の流れを逃さずに世界的知名度を獲得した、
シンガポールのカリスマブロガー達をご紹介します!

さくらコラム:日本のブログ市場は芸能人に食い荒らされてしまった!



f:id:ninjagirls:20120710135011j:plain

 

 

こんにちは!さくらです。
今日は、日本のブログ市場が芸能人に食い荒らされてしまったというお話をします。

日本のブログ文化は、海外(主に英語圏)のブログ文化に比べて、

大きく異なることをご存知ですか?

いくつか特徴を述べてみますと、

 

<日本>

★キャラが立った「カリスマブロガー」の絶対数が少ない
★人気ブロガーにはTECH系や社会派、ライフハック系が多い
★収益化に成功しているブログには、まとめ記事でアクセスを稼ぐブログが多い
★デジタルリテラシーが高い層には「ステマ(ステルスマーケティング)」が嫌われている
夥しい数の芸能人がブロガーとして一般層からの圧倒的な人気を集めている


<海外(主に英語圏)>

★筆力やコンテンツ力で支持を集める「カリスマブロガー」が多数存在する
★人気ブロガーのジャンルは、美容やファッション、フードなどソフトな分野にも渡る
強力なオリジナルコンテンツで、世界中からアクセスを集めるブログが強い
ブロガーがお金を稼ぐことに対する許容度が高く、「ステマ」がそれほど叩かれない
★芸能人とブロガーは別物であり、ブログを頻繁に更新する芸能人は限られている

 

ずいぶんと無理矢理まとめましたし、

私の印象にすぎないものも多いとは思いますが、

ざっくりとした傾向が見えてくるのではと思います。

 

ここで私が特に注目しているのは、

日本では、(ステマを恐れない)

芸能人ブログがブログ市場で多くの収益を上げている

のに対し、

海外では、ブロガーがブログ市場の主権を

芸能人ブログに明け渡していない

という傾向です。

 


正直なところ、ブログはマネタイズの可能性を多分に秘めています。

単純に広告を貼ってもいいですし、

コラボレーション記事(日本の場合はステマ記事となる場合が多いようですが)

を書いてもいいですし、

他のビジネスと連携させるのも賢いやり方だと思います。



しかしこうしたブログのおいしい部分を、

日本人はすっかり、芸能人に明け渡してしまいました。

 

きっととても賢い誰かがこの仕組みに気づいて、

海外のように強力なブロガーが生まれる前に、

芸能人ブログを一般化させたことが大きいのだと思います。

 


すでに高い知名度を誇る芸能人がブログ市場に大量に流入したことで、

本来主役となるはずだったブロガー達が、

なかなか日の目を見ない環境が出来上がってしまったのです。

 


そこで生まれているのが、前回のコラムでもお話しした、

日本語ブログでリターンを得るのは非常に難しいという現状です。

 


なぜ私たちが日本語ではなく英語でブログを書くのか、

その理由がここにあります。

また次のコラムで、詳しくお話ししていきますね。

 

 

さくらコラム:日本語でブログを書いてもリターンが少ない理由



f:id:ninjagirls:20120704005100j:plain

 

 

こんにちは!さくらです。
今日は日本語でブログを書いてもリターンが少ない理由についてお話しします。

 


つばきちゃんも書いてくれていますが、
私は長らく日本語で日本人に向けてブログを書いてきていました。
そのうちのいくつかは、人気ブログランキングで1位になったこともあります。

 


私がブログを書く理由はハッキリしていて、
常にそれを何かに役立てようというモチベーションがありました。
もっとはっきり言うと、ビジネスに役立てるか、
もしくは職業ブロガーになれないかなんて思いもありました。

 


しかし、日本語ブログで何かしらのリターンを得るのは、
英語ブログに比べて格段に難しいです。
数えるほどしか存在しない超人気ブロガーか、
グレーゾーンをものともしないまとめブロガーでもない限り、
日本語ブログでご飯を食べていくのは至難の業と言えるでしょう。

 


しかし、英語でブログを書いているアメリカのブロガーの中には、
職業ブロガーが2009年の時点でさえ45万人以上もいます。
(参照:アメリカの職業ブロガーが45万人に達する件  http://zen.seesaa.net/article/132984432.html

 


この差は決して、ブログ人口の差ではありません。
何せ世界中に存在するブログのうち、
最も多いのは日本語ブログと言われているのですから。
(参照:ブログ世界最多言語は日本語  http://news.can-q.holy.jp/?eid=686

 


つまり日本語でブログを書くということは、
世界で最も競争率の激しいブログ市場で シェア(=アクセス)

を求めて戦うということと同義でありながら、

なかなか生計を立てるほどのリターンには繋がらないケースが多いのです。
まさに骨折り損のくたびれ儲けであるということがおわかりいただけると思います。

 


そこで私は、更新停止中の「青い鳥ブログ」を最後に、
日本語でブログを書いて何かしらのリターンを得ようとすることをやめました。

 


日本語は私が唯一不自由なく使える言語ですし、
これで書ければ便利なことは間違いありません。
でも、この一見無謀に見える私の方向転換が、
このブログでこれからご紹介していくようなブレイクスルーに繋がったのです。

 


では、なぜ日本ではブログで収益を上げるのが難しいのでしょうか?
その理由のひとつは、「芸能人ブログの台頭」にあると私は考えています。

次回のコラムではそれについて詳しくお話ししますので、 どうか楽しみにお待ちください。

 

 


☆更新をサボっている青い鳥ブログはこちら
Facebookページ、まだ生きてます